検体検査部門

患者様から得られた検体(血液、尿、喀痰、便など)を検査して、その結果を臨床医に報告します。

1.生化学

採取した血液を遠心分離することで、血清が得られます。その血清から様々な検査を行います。
主な測定項目には
肝臓の機能(AST,ALTなど)
腎臓の機能(BUN,Creなど)
脂質(コレステロールや中性脂肪など)
などがあります。
これら以外にもたくさんの項目があります。中には院内で測定していないものもありますが、それらは外注委託で検査を承ります。

2.免疫

免疫関係では、感染症により体内で産生された抗体や、腫瘍などができた際に増加する腫瘍マーカーなどを中心に測定しています。生化学と同じように血清や血漿を用いて検査します。
主な測定項目には肝炎ウイルスや梅毒、CEAやCA19-9などがあります。

3.血算・輸血

血算では主に血球成分を中心に測定しています。酸素を運搬する赤血球、侵入してきた細菌等に対抗する白血球、出血した際に血液を止める働きがある血小板などがあります。
また、この検査ではHb(ヘモグロビン)を測定して貧血かどうかも分かります。貧血には鉄が不足して生じる鉄欠乏性貧血や、外傷などによる出血や消化管などから出血(吐血や下血)による貧血などがあります。
重症な貧血状態においては輸血を実施することがあります。輸血が必要な患者様の血液型を検査して、その患者様に適合した血液製剤を用意する交差適合試験を実施します。

4.血糖・HbA1c(ヘモグロビンA1c)

血糖値は血液中に含まれる糖の量を測定します。当然ながら食後では血糖値は髙くなりますので、血糖値の検査をご希望の患者様は検査前の食事は控えて頂くようお願い致します。また水分補給の際は、清涼飲料水などの糖分を含んだ飲み物ではなくお水にしてください。
HbA1cは、過去1か月間の血糖の状態を平均的に反映します。高血糖が1か月間以上継続した状態だとHbA1cは髙くなり、食事療法や適度な運動など生活習慣に気を付ければ正常範囲内になることがあります。2~3日間ではすぐに数値に変化は見られないので、生活習慣の改善と継続する事が大切です。

5.一般検査

一般検査では主に尿検査を中心に行います。尿は非侵襲的な(針を刺したり体に負担がかかることがほとんどない)検体で、体の様々な状態を知ることができます。
尿中の糖が高ければ糖尿病の可能性、尿中に蛋白質がたくさん出ていたら腎臓に何か疾患があるかもしれない、などたくさんの情報を得ることができます。
尿沈渣では、尿を遠心して沈んだ有形成分を顕微鏡で観察します。血尿では赤血球が、膀胱炎などの炎症では白血球が多く見られることがあります。また、結石の原因になる結晶成分も観察されることがあります。
尿以外では腹水や胸水などの体腔液、膝などに水がたまった場合に生じる関節液、髄膜炎が疑われる場合には髄液などを検査します。