0287-62-3311
お知らせ
2023年5月開校コース受講生募集中です。

栃木県北地域で受講できる!
介護福祉士の国家資格をとるには介護職実務経験3年だけでなく、介護福祉士実務者研修校を修了することが必要です。ヘルパー2級などの資格をお持ちの方は短縮して受講できます。
ご一緒に、介護についてもういちど学んでみませんか?

国家試験対策が万全のサポート体制!
国家試験を見据えた授業が展開されるので、短期間で無理なく確実に実力がつくカリキュラムです。

通信だから仕事しながら学べる!
通信(自宅学習)と授業(お仕事に支障がないよう、月2日間のペース)の受講です。通信は郵送、またはeラーニング(スマートフォン、タブレット、パソコン等から受講)を選択できます。

現場の生きた技術が身につく!
スクーリングでは医療に関する内容が充実しています。医療的ケアは同法人の看護学校教員が担当し、介護技術だけでなく病院リハビリテーション科職員による講義なども豊富に盛り込んでいます!
よくある質問
1 介護福祉士実務者研修って何?
「介護福祉士実務者研修」は、介護福祉士国家試験を介護職の実務経験(3年)で受験する場合に受講・修了が必須となる研修です。
※実務経験3年未満での受講も可能です。(研修修了後は履歴書等に「研修修了」として記載することが出来ます。)
介護福祉士には受験資格が必要です!
介護福祉士国家試験の受験には受験資格が必要となります。
受験資格の取得には下記の方法があります。
(1)実務経験による受験3年以上(実働日数540日以上)介護等の業務に従事した方(従業期間は受験年度末日までが対象)。
実務者研修を修了している必要がある。
※学歴・年齢・性別は不問。正社員でなくパートや嘱託でも、条件を満たしていれば受験が可能。
(2)福祉系高等学校卒業による受験
福祉系高等学校で所定のカリキュラムを修了し、卒業する必要がある。
※年齢・性別は不問。
介護福祉士とは、身体上または精神上の障がいがあることにより、日常生活を営むのに支障がある人に対し、自立した生活が送れるよう入浴、排泄、食事その他の介護を行う専門職のことです。介護福祉士は専門職として厚い信頼が寄せられており、最近では資格手当や常勤採用等、待遇面で優遇される事例が増えてきている職業です。
2 どんなことを学ぶの?
福祉をとりまく制度・社会、介護や相談などに関する技術、高齢者や障害者の心身に関する事など、福祉や介護に関する内容を21科目学んでいきます。
※介護関係の資格がない場合です。一部の科目は保有資格により受講免除となる場合があります。
3 どのように受講するの?
基本は通信教育による受講です。
当校より科目ごとに課題をお送りしますので、各科目の受講期限内に教科書等を参考に学習・回答の上、送り返して頂きます。課題は評価・添削後に再送付します。規定点数以上であれば科目修了、不合格時は再受講(課題再提出)となります。又はe-ラーニングによる受講となります。この場合は受講期間内に指定全科目を受講・合格して頂きます。
また、学ぶ科目のうち2科目(介護過程III、医療的ケア演習)は通学(スクーリング)による授業受講となります。(菅間記念病院地域包括総合ケアセンターでの受講となります。)
申込書に各期の受講日程の記載がありますので、よくご確認の上お申し込み下さい。



内容 | 通信(自宅学習)+授業(合計11日間) 授業は菅間記念病院地域包括総合ケアセンター2階大会議室で実施します。
|
---|---|
特徴 | スクーリングでは医療に関する内容が充実しています。 医療的ケアは同法人の看護学校教員が担当し、介護技術だけでなく病院リハビリテーション科職員による講義なども豊富に盛り込んでいます。 |
4 申し込み期限は?
入学申し込み締め切りは2023年4月15日です。
Vコース(ヘルパー1級資格者)、VIコース(介護職員基礎研修修了者)は2023年4月15日締め切りです。
お早めにお申し込みください。
※ご注意:2019年度より当校実務者研修は5月開校コースの1期制となります。後期講座はありませんのでご注意ください。
5 受講期間はどのくらい?
基本は6ヶ月です。
保有する介護関係資格により、受講期間が短くなる場合があります。
また、前期受講の場合、国家試験受験に最適な時期に終了します。(模擬試験も実施します)
6 受講費用はどのくらい?
介護職員基礎研修修了者・医療的ケアのみの受講者:38,500円(税込)
ホームヘルパー2級、介護職員初任者研修修了者:110,000円(税込)
7 受講したいけど、申し込みはどうすればいいですか?
申込書に必要事項を記入し、規定の書類を添付の上、当校まで郵送またはご持参ください。
申込書は下記のものをお使いください。
また、当校にご連絡の上お取寄せいただくこともできます。
<当校実務者研修に関するお問合せ先>
〒325-0046 栃木県那須塩原市大黒町2-5
社会医療法人博愛会 菅間記念病院 地域包括総合ケアセンター内
介護福祉士実務者研修校 担当:遠藤(えんどう)
FAX:0287-62-3441 TEL:0287-62-3311
FAX:0287-62-3441
<申込書>
8 他にも質問がある時は?
お電話または、下記よりお気軽にご質問ください。
介護福祉士実務者研修校 担当:遠藤(えんどう)※都合により担当者不在の場合があります、ご了承下さい。
FAX:0287-62-3441 TEL:0287-62-3311
FAX:0287-62-3441